絵の具や色鉛筆であんこ色の作り方は?

絵の具

あんこ色とは、小豆を煮たときのような深みのある茶紫系の色です。和菓子や和風のデザインによく使われるこの色は、落ち着きがありながらも独特の温かみを持っています。

この記事では、絵の具や色鉛筆を使ってあんこ色を作る方法を紹介します。

絵の具であんこ色を作る方法

あんこ色を絵の具で作るには、適切な色の組み合わせや混ぜ方のコツが重要です。ここでは、基本となる色の比率や混ぜ方のポイントを解説します。

必要な絵の具の色と比率

あんこ色を作る際の「赤・青・茶・黒」の比率は、目的とする色の深さや明るさによって変わりますが、以下のような一般的な比率が考えられます。

基本のあんこ色の比率

  • 赤(カーマイン・クリムゾンなど):40%
  • 青(ウルトラマリン・プルシャンブルーなど):20%
  • 茶(バーントアンバー・ローアンバーなど):35%
  • 黒(ペインズグレー・アイボリーブラックなど):5%

この比率を基準に、目的の色味に応じて調整するとよいでしょう。

明るめのあんこ色(赤みを強調)

  • :50%
  • :15%
  • :30%
  • :5%
    → 赤みが強く、やや鮮やかで温かみのあるあんこ色

深みのある暗めのあんこ色

  • :35%
  • :25%
  • :30%
  • :10%
    → 青や黒を増やして、落ち着いたシックなあんこ色

紫寄りのあんこ色

  • :40%
  • :30%
  • :25%
  • :5%
    → 青みが強く、少し紫っぽいあんこ色

茶色寄りのあんこ色

  • :30%
  • :15%
  • :50%
  • :5%
    → 茶色を強調し、小豆のような柔らかいトーン

このように、赤・青・茶・黒の比率を調整することで、微妙なニュアンスの違いを表現できます。

絵の具の混ぜ方のコツ

赤と青を混ぜて紫を作る

赤はクリムゾンやカーマイン、青はウルトラマリンやプルシャンブルーを選ぶと、深みのある紫を作りやすくなります。混ぜる際には、まず少量ずつ試し、赤と青のバランスを見ながら調整すると、好みの紫が作れます。

紫に茶色を少しずつ加えて、深みのある色合いに調整

紫を作ったら、そこにバーントアンバーやローアンバーを少しずつ加えていきます。茶色を増やすことで、より自然なあんこ色に近づきますが、加えすぎると赤みが薄れすぎるので注意が必要です。重ね塗りしながら様子を見て調整しましょう。

黒をほんの少し足して落ち着いたトーンにする

黒は、ペインズグレーやアイボリーブラックなど、あまり強い発色にならないものを選ぶと良いでしょう。ごく少量ずつ加え、全体のバランスを崩さないように調整することが重要です。黒を入れすぎると暗くなりすぎるため、筆先でほんの少しずつ取りながら様子を見ます。

水分量を調整して透明感を出す(水彩の場合)

水彩絵の具を使う場合、水分量の調整が色の鮮やかさや透明感に影響を与えます。水を多めに含ませると、柔らかい発色になり、逆に水を控えめにすると濃厚な仕上がりになります。異なる水分量で試しながら、どの程度の透明感が欲しいのかを考えながら塗るとよいでしょう。

異なる赤と青の組み合わせを試して、好みのあんこ色を作る

赤と青の種類を変えることで、微妙な色のニュアンスを調整することができます。例えば、カーマインとコバルトブルーを組み合わせると明るめの紫になり、クリムゾンとプルシャンブルーを使うと深みのある紫になります。それぞれの組み合わせを試しながら、好みのあんこ色に近づけていきましょう。

水彩絵の具を使ったあんこ色

水彩絵の具であんこ色を作る場合、赤と青の割合を変えることで微妙な色合いの調整ができます。

例えば、赤を多めにすると温かみのある赤紫寄りのあんこ色になり、青を多めにすると落ち着いた深みのある色合いになります。また、混色する際に水分量を調整することで透明感を加えたり、より濃厚な発色を得ることができます。

茶色を後から重ねるとより深みが出ますが、異なる茶色を試すことで印象が変わります。例えば、バーントアンバーを使うと温かみのあるあんこ色に、ローアンバーを使うと渋みのある仕上がりになります。さらに、黒をごく少量加えることで落ち着いたトーンを作り出すことができます。

また、グレーズ(薄く透明に塗り重ねる技法)を活用すると、奥行きのあるあんこ色を表現できます。最初に薄くベースカラーを作り、乾燥後に茶や紫を何層にも重ねることで、より深みのある色が再現できます。特に、光の反射を考慮して部分的に色を重ねると、自然なグラデーションが生まれ、よりリアルなあんこ色の質感を作ることができます。

色鉛筆であんこ色を表現する方法

色鉛筆を使ってあんこ色を表現するには、複数の色を組み合わせたり、重ね塗りのテクニックを活用することが重要です。ここでは、必要な色の組み合わせや塗り方のコツを紹介します。

必要な色の組み合わせ

色鉛筆であんこ色を表現するには、以下の色を重ねて使います。

  • 赤紫系
  • 茶系
  • 黒(影として使用)

色鉛筆の重ね塗りテクニック

  1. 赤紫系の色をベースに薄く塗る
    赤紫系の色を最初のベースとして選ぶことで、あんこ色の深みが際立ちます。最初の層は薄く塗り、ムラなく均一に広げることが大切です。軽い筆圧で、円を描くように塗ると滑らかになります。
  2. 茶色を重ねて温かみを出す
    茶色を少しずつ重ねることで、より自然なあんこ色を作ることができます。茶系の色は、黄色寄りのブラウンと赤みの強いブラウンをバランスよく使用すると、豊かな質感が生まれます。
  3. 黒を軽く加えて影をつける
    黒を足すときは慎重に行い、最初は柔らかいグレーを使って様子を見ながら調整すると失敗しにくくなります。特に暗い部分を強調すると、立体感が生まれ、よりリアルな色合いになります。
  4. 何度も重ね塗りしながら、ムラをなくしてなじませる
    色鉛筆は何度も重ねることで、奥行きのある色を作ることができます。グラデーションを意識しながら、筆圧を調整しつつ塗ることで、より自然な仕上がりになります。また、異なる赤紫系や茶系の色を微妙に変えながら重ねると、より深みが増します。
  5. ブレンダー鉛筆や白鉛筆でぼかすと、より滑らかな仕上がりになる
    最後の仕上げとして、ブレンダー鉛筆や白鉛筆を使うことで色をなじませ、より均一な発色を得ることができます。特に、ハイライト部分には白鉛筆を軽く重ねると、自然な光沢感を持つあんこ色を再現しやすくなります。また、指やティッシュで軽くこすることで、さらに柔らかい印象に仕上げることも可能です。

あんこ色をきれいに塗るコツ

  • 柔らかいタッチで少しずつ色を重ねることで、なめらかなグラデーションが作りやすくなります。また、色鉛筆の芯を軽く寝かせながら塗ると、均一な色の広がりを得ることができます。
  • ブレンダー(ぼかし用の鉛筆)を使うと滑らかに仕上がるだけでなく、異なる色の境目をなじませることができます。特に、明るい色と暗い色を重ねる際に使用すると、より自然なグラデーションが作れます。
  • 影や光の当たり具合を意識するとよりリアルな質感になるため、ハイライト部分には白鉛筆や消しゴムで色を抜くと、立体感が強調されます。また、複数の色を層のように塗り重ねることで、深みのある影を作ることができます。
  • 細かい部分はシャープに、広い面はぼかしながら塗ると自然な仕上がりになるだけでなく、筆圧を調整することで質感を変えることができます。例えば、毛筆のような柔らかいタッチで塗ると、布や肌のような優しい質感が表現できます。

あんこ色のバリエーション

あんこ色にはさまざまなバリエーションがあり、小豆色やえんじ色との違いもあります。また、光の当たり方や素材によっても見え方が変わるため、細かい違いを理解することが重要です。ここでは、それぞれの特徴や分類について詳しく説明します。

小豆色との違い

小豆色はあんこ色よりもやや赤みが強く、鮮やかさがあるのが特徴です。小豆色は、日本の伝統的な衣服や陶器などにもよく使われ、温かみのある雰囲気を持ちます。一方で、あんこ色はもう少し暗めで深みのある色合いになり、落ち着いた印象を与えます。

また、小豆色は赤系統の発色が強いため、鮮やかな色との組み合わせが比較的しやすい傾向があります。対して、あんこ色は少し紫がかった色味を含むため、柔らかくシックな色彩と相性が良いのが特徴です。

えんじとの比較

えんじ色は赤みが強く、深いワインレッドに近い色です。そのため、どちらかといえば華やかさを持つカラーで、洋風のデザインや装飾品にも使われることが多いです。

一方、あんこ色は紫や茶の要素が加わることで、より和風な印象になります。特に、伝統的な和服や和菓子のデザインなどで用いられ、落ち着いた雰囲気を持つのが特徴です。また、えんじ色は少しツヤのあるイメージを持つのに対し、あんこ色はややマットな質感の印象が強く、控えめで上品な雰囲気を演出できます。

小豆色は何色に分類されるか?

小豆色は、日本の伝統色のひとつで、茶色寄りの赤紫系に分類されます。暖色系でありながら、深みのある落ち着いた印象を持つ色です。そのため、和装や工芸品、インテリアデザインなどで使われることが多く、レトロな雰囲気を演出するのに適しています。

また、小豆色は赤茶系統に分類されることもあり、土や木の質感とも相性が良い色です。これに対して、あんこ色はさらに紫みが強いため、より洗練された雰囲気やモダンな印象を与える場合があります。さらに、同じ小豆色でも、染料や光の加減によって微妙に異なる色合いになるため、実際の用途に合わせて適切な色を選ぶことが重要です。

あんこ色とその近い色の違いを理解することで、より適切な色の選択ができ、表現の幅を広げることができます。

あんこ色と他の色の組み合わせ

あんこ色は単体でも美しいですが、他の色と組み合わせることでさらに魅力が引き立ちます。ここでは、相性の良い色やグラデーションの作り方について紹介します。

あんこ色を引き立てる色

金色:高級感が出るだけでなく、豪華な印象を与えるため、伝統的な和柄や金箔を使用したデザインにもよく使われます。金色は明るさのトーンによって印象が変わり、赤みのあるゴールドを選ぶと温かみが増し、クールなシャンパンゴールドを加えると上品さが際立ちます。

クリーム色:柔らかく優しい印象を与えるだけでなく、あんこ色の持つ落ち着いた雰囲気を引き立てる役割もあります。ベージュやアイボリーに近いクリーム色を選べばナチュラルな印象になり、やや黄色みを帯びたクリーム色を使えば明るさと温もりを加えることができます。

深緑:和風の雰囲気を強調しながら、落ち着きのあるデザインに仕上げるのに適しています。濃い抹茶色やビリジアンを組み合わせると、より伝統的な和の美しさが引き出されます。また、オリーブグリーンを加えることで少しモダンな雰囲気を演出することも可能です。

グレー:シックで洗練された組み合わせを作るために欠かせません。チャコールグレーやスモークグレーなどの暗めのグレーと組み合わせることで、落ち着いた印象を強調できます。一方、ライトグレーを取り入れることで、柔らかさと洗練された雰囲気のバランスを取ることができます。

濃い藍色:落ち着きのある和風の組み合わせに最適で、江戸時代の藍染めのような雰囲気を作り出すことができます。特に、インディゴブルーやネイビーブルーと合わせると、あんこ色の深みを際立たせることができ、シックで上品な印象を与えます。また、ターコイズブルーを少し加えることで、さりげないアクセントをつけることも可能です。

あんこ色のグラデーション

明るいあんこ色

ピンク系や薄紫を足すことで、優しく柔らかい印象を持たせることができます。特に桜色や藤色を加えると、和風の上品な雰囲気を演出できます。

深いあんこ色

黒や濃い茶色を加えることで、より落ち着いた重厚な色味になります。バーントアンバーやディープブラウンを加えると、深みのあるシックな色調に仕上がります。

渋いあんこ色

灰色を少し混ぜると、落ち着いた大人っぽい色になります。ダブグレーやチャコールグレーを加えると、モダンで洗練された印象を作ることができます。

赤みを強めたあんこ色

クリムゾンを加えると、華やかさが増し、より明るく鮮やかなあんこ色を表現できます。ローズマダーやスカーレットを加えることで、暖かみのある印象に仕上げることができます。

おわりに

あんこ色は、和の雰囲気を出すのに適した魅力的な色です。絵の具や色鉛筆で自由に調整しながら、自分だけのあんこ色を作ってみてください。

重ね塗りや混色のコツをつかめば、より表現の幅が広がります。ぜひ、いろいろな作品に取り入れてみましょう!